『えひめ学校・地域教育サポーター』愛媛県社会総がかりの学校教育支援推進事業

社会すべてが教育に関わる未来へ

えひめ学校・地域教育サポーターとは

学校及び地域における教育活動に対して支援を行う企業、団体等を、「えひめ学校・地域教育サポーター」として登録し、サポーター企業・ 団体が学校及び地域における教育活動において、出前授業や会社見学等 を行うことによって、子どもたちの豊かな学びや体験活動の促進を図るものです。 

こんな悩みありませんか

サポータ―企業・団体一覧はこちら

学校・地域教育に携わる方へ

えひめ学校・地域教育サポーターを利用するには?

実施までの流れpng

Step1  申し込みをするサポーター企業・団体を決定する

下記のサポーター企業・団体データベース等から、サポートをお願いしたい内容にマッチする企業・団体を検索します。

サポーター企業・団体データベース

※ ★のついているサポーター企業・団体は、学校教育だけでなく放課後子ども教室や公民館 活動等の地域の教育活動についても御支援いただける企業・団体です。

Step2 利用学校・団体等がサポーター企業・団体に連絡

サポーター企業・団体のデータを確認し、電話またはメールで直接お申し込みください。申し込み書が必要な場合は、下記「支援申請書(参考)」をご利用ください。

Step3 活動実施

活動日時・場所・教育支援内容等、サポーター企業・団体と協議して実施してください。

Step4 活動の実施報告

活動の実施後、活動日から1ヶ月以内に下記フォームまたは二次元コードを読み取っていただき、専用フォームより実施報告をお願いします。

実施報告専用フォーム二次元バーコード

サポーター活用事例

サポーター企業・団体活用事例

学校及び地域において実際に教育活動を行った活用事例です。クリックすることで事例を確認できるとともに、各事例下段のサポーター業種より、同様業種の企業・団体を検索できます。

企業・団体関係者の皆様へ

えひめ学校・地域教育サポーターに登録するには?

実施までの流れ2

Step1 サポート可能な教育支援を検討する

各企業・団体で、愛媛県内の学校・地域における教育活動において、実施可能な教育支援内容の検討をお願いします。

【たとえば、出前授業では!】

  • 金融業による金融教室や詐欺対策教室
  • サービス業によるマナー教室・接遇研修
  • 通信業によるインターネット被害対策講座
  • 歴史文化博物館による愛媛の歴史教室 etc.

【たとえば、職場見学では!】

  • 工場部品製造業の製造ライン見学
  • 食品業の製造過程の見学と解説
  • 若手社員による業務説明と働く意義の伝達
  • スポーツ関係社団法人によるスポーツ教室 etc.

※その他、資料提供や施設開放等幅広い支援をご検討ください!

Step2 愛媛県教育委員会に連絡する

電話またはE-mailにてサポーター登録希望の連絡をお願いします。

TEL :089-912-2933

E-mail:shakaikyo@pref.ehime.lg.jp

Step3 登録申請書を提出する

登録申請書をダウンロードしていただき、内容を記入の上愛媛県教育委員会社会教育課まで、E-mailに添付して提出をお願いします。その際

登録申請書

Step4 愛媛県教育委員会での審査&登録

審査終了後、サポーター企業・団体として登録し、愛媛県教育委員会社会教育課のホームページに掲載します。また、企業・団体宛に登録証を発行します。

Step5 えひめ学校・地域教育サポーターとして活動

学校や地域における子どもたちへの教育活動を行う団体等から依頼がありましたら、教育支援内容等を協議の上、教育支援活動を行ってください。

Tips

えひめ学校・地域教育サポーター Q&A

A

学校及び地域における子どもの教育活動に関わる方であれば利用できます。(学校、公民館、土曜教育活動、放課後子ども教室、児童クラブ、PTA関係者等)ただし、希望されるサポーター企業・団体によって対応が異なりますので、サポーター企業・団体のデータベース一覧にてご確認いただき、直接サポーター企業・団体にご相談ください。

A

出前授業や会社見学、資料提供などです。出前授業では、接遇体験や金融教育、調理体験等サポーター企業・団体の特色を生かした様々なことが行われています。また、会社見学では、工場内部やバックヤードなど普段は入れない場所の見学なども行われています。