主な文化財調査事業一覧

(平成28年度まで、埋蔵文化財発掘調査を除く)

実施年度 事業名 事業内容等
昭和38 民俗資料緊急調査 県内25箇所の民俗
昭和40 民俗資料緊急調査 別子山・新宮地域の民俗
昭和41 民俗資料緊急調査 越智郡島嶼部の民俗
昭和42 民俗資料緊急調査 城川町・津島町の民俗
昭和43
 
民俗資料緊急調査 石鎚山麓(小松町)の民俗
民家緊急調査 県内の民家
昭和44 民家緊急調査 南予地方の漁村(内海村)の民家
昭和44~48 文化財総合調査 県内の文化財
昭和45


 
天然記念物緊急調査 県内の植生・主要動植物
民俗資料緊急調査 三崎半島地域(瀬戸町)の民俗
伊予風土記の丘調査
 
「風土記の丘」建設のための基礎
資料調査
昭和46 民俗資料緊急調査 上浮穴地域(久万町)
昭和47~49
 
水軍関係資料調査 水軍資料
県指定有形文化財実態調査 県指定有形文化財
昭和48
 
民俗資料緊急調査 南宇和地域(一本松町)
歴史民俗資料調査 中島町等(国委託)
昭和49


 
ふるさと年中行事 県内の年中行事
歴史民俗資料調査 今治市・内子町・美川村等(国委託)
瀬戸内海沿岸民俗資料緊急調査収集 瀬戸内海沿岸の漁労・製塩資料
昭和51 遺跡周知 遺跡地図・分布地図
昭和54~55 民謡保存調査 県内の民謡
昭和55~56 民俗文化財分布調査 県内の民俗文化財の分布調査
昭和56~58 方言収集調査 県下5箇所の方言
昭和57 民俗文化財伝承活動 県内の無形文化財
昭和58~61 大山祇神社文書調査 大山祇神社文書
昭和59~61 中世城館跡調査 県内の中世城館の分布調査
昭和62~平成2 県内古墳分布調査 県内の古墳
平成元 近世社寺建築緊急調査 県下100箇所の近世社寺建築
平成2 句碑・道標実態調査 県下の句碑・道標
平成2~3 諸職関係民俗文化財調査 県下150種の伝統職業
平成3~4 愛媛の文化財実態調査 国・県指定文化財
平成6~8 「歴史の道」調査 旧7街道及び沿道の文化財
平成9~10 民俗芸能緊急調査 県内の民俗芸能の悉皆・詳細調査
平成11~12 南予地方の牛の突きあい習俗調査 南予地方の闘牛習俗
平成12~13 しまなみ水軍浪漫のみち文化財調査 村上水軍関連の文化財
平成13~14 地質鉱物分布状況実態調査 県内の地質鉱物関係の分布調査
平成15~17 愛媛県近代和風建築総合調査 県内の近代和風建築の調査
平成22~ 四国八十八箇所霊場詳細調査  横峰寺(60)、三角寺(65)、龍光寺(41)、明石寺(43)の詳細調査 
平成22~23 愛媛県歴史の道総合計画策定事業 県内歴史の道の保護活用の総合計画
平成23~24 近代化えひめ歴史遺産総合調査 県内の近代化遺産の調査
平成25~27 名勝に関する総合調査  県内の名勝候補地選定調査

(  )は札所番号

※報告書は各都道府県教育委員会や県内市町教育委員会又は図書館に送付していますので、最寄りの機関で閲覧してください。